2010年12月17日金曜日

鰺ヶ沢第一中学校で栄養教室を開催しました

12月上旬、鰺ヶ沢第一中学校の2学年生徒を対象に、
「栄養教室」が開催されました。

これは、町が主催している事業の一つで、
町の食生活改善推進員会や栄養士さんの協力のもと
実施しているもの。
地元の食材をたっぷり使って、料理を作ります。

今回のメニューは、「ポパイのおやき」と「コロッケ風おやき」!
おやきは、もち粉などで作った皮に野菜などを入れて焼いたもの。
小さい頃、おやつにおやきを食べたという方も多いのでは?

「ポパイのおやき」は、もち粉と米粉のミックスと、さらに豆腐も加えます。
皮の中に入れるあんは、茹でたほうれん草、にんじん、ごぼうと、隠し味にチーズ!
栄養バランスもバッチリです。
あんを黒練りゴマなどで味付けをして、皮で包みフライパンで両面を焼きます。

「コロッケ風おやき」は、もち粉に、こちらも豆腐を加えます。
あんは、ジャガイモではなくさといもを使用。
蒸してつぶします。
豚挽き肉と玉ねぎを炒め、味付けをし、皮で包んでフライパンへ。

みんな協力して、上手にあんを包みました。
多少の失敗はあったものの、おいしくできればそれでいいのです。

そして、完成品がコチラ。
左がコロッケ風おやき、右下がポパイのおやき。
右上が・・・これもポパイのおやきです。
あんに入れるはずの黒ゴマを、誤って皮に練りこんでしまいました。
気になるお味は・・・
どれもおいしい!
コロッケ風おやきは、さといものつるんとしたなめらかな食感が
なんとも言えず。
ポパイのおやきは、隠れているごぼうとチーズがたまりません!
失敗したはずの黒いおやきですが、皮にゴマが入ってるので、
これも当然おいしかったです。
私もちゃっかりご馳走になってしまいました。
ご馳走様でした。
学生の皆さんには、勉強の合間の夜食にピッタリ☆
是非家庭でも作ってみてください。
また、今回使った食材は、ほとんどが地元のものばかり。
地産地消でもあります。
食事の際には、皆さんも地産地消や栄養バランス、創意工夫など
楽しく考えながら味わってみては?





2010年10月2日土曜日

赤石小学校の壁画が完成!











赤石小学校は、坂を上った山の上にあります。
学校までの坂道の壁面に、児童と教職員、保護者によって壁画が制作されました。
これは、来年3月をもって135年の学校の歴史に幕を閉じるため、
その記念にと、児童が発案して実現したもの。
壁画には、日本一長い廊下を持つ木造校舎と、校庭をぐるりと囲む桜と松、
校舎へ続く坂道と、最後の在校生となった子供たち一人一人の自画像が
描かれています。

いずれはこの壁画も古ぼけてしまいますが、
子どもたちは「時々壁画を見に来て、学校を思い出したい」と話していました。
また、赤石小学校を巣立った卒業生も、
この壁画を見て当時のことを懐かしく思うことでしょう。


姥袋地区から農道を学校へ向かって走るとよく見えます。
広い場所に車を停めて、是非お近くでゆっくりごらんください。
昆虫も隠れていますよ。




2010年9月30日木曜日

映画「わさお」遂にクランクイン!

9月30日、映画「わさお」の撮影が始まりました!

初日は早朝からの撮影。
山の中を走り回りました。

ここは次の現場。
スタッフさんが準備に大忙し。
わさおは出番を待ちます。


待ってる間に、マスコミの取材を受けます。

「わさおの調子はどうですか?」
「いつも通りだワン」

さすがわさお!
動じません。



こちらは錦織(にしこおり)監督。
「撮影初日は、順調に進んでいます!」
これから昼食をとって、午後から撮影開始です。
 
 
 つづく・・・

「わさお」クランクイン~つづき~


午後の撮影が始まりました!
わさおが、劇中初めて登場するシーン。
「わさお、ここから走るんだよ」
飼い主の菊谷さんは心配そう。
でも、わさおはいつも通りです。
「簡単だワンっ」




「よーいっ、スタートッ!!」

フフフ~ン♪
余裕の表情で山中を駆け抜けます。




「監督、ボクの演技はどうですか?」
ほら、余裕の表情です。
菊谷さんもホッとした様子。
今日の撮影はここまで!
初日は順調だったようです。



撮影は朝早かったので、わさおも疲れました。
「早く帰りたいワン」

山中を走ったので、足が真っ黒に汚れてしまいました。
この後、菊谷さんにキレイにしてもらっていました。



撮影は始まったばかり!
これから約一ヶ月間、鰺ヶ沢町で撮影が続けられます。
そのため、10月はわさおがおウチ(イカ焼き屋さん)にいない時が多くなります。
わさおを見に来られる方は、ご了承ください。

わさおが映画主演デビュー!



鯵ヶ沢町の特別住民&特別観光大使である人気犬の「わさお」が、
このたび、映画で主演デビューすることになりました!

9月29日、映画『わさお』の撮影安全祈願祭が行われ、
関係者等が参列しました。

映画はオール鰺ヶ沢ロケで、鯵ヶ沢町の様々な風景と、
そこに溶け込む普段通りのわさおが撮影されます。

来年3月、全国ロードショー!
みなさん、お楽しみに♪


※写真:わさおと飼い主の菊谷さん(左)、錦織監督(右)

2010年8月12日木曜日

『白八幡宮大祭図録』が完成しました

鯵ヶ沢町で4年に一度開催される『白八幡宮大祭』。
およそ330年前から行われている、歴史あるお祭りです。
前回の開催は昨年、平成21年8月14~16日でした。

あれから約一年。

このたび、鰺ヶ沢地区町内会連絡協議会が、
大祭の歴史や内容をまとめた『鰺ヶ沢白八幡宮大祭図録』を作成しました。
色鮮やかなカラー写真と、わかりやすい文章で紹介しています。

販売は8月20日から。
限定200部の販売ですので、お早めに!
事前予約も受け付けています。

詳しくは、「お知らせ」をごらんください。
図録の内容の一部もごらんになれます。

2010年7月17日土曜日

鰺ヶ沢町駅前観光案内所、オープン!

7月17日(土)、JR鰺ケ沢駅前に、
「鰺ヶ沢町 駅前観光案内所」
オープンしました!

オープンに先がけ行われたオープニングセレモニーでは、町観光協会の杉澤会長が挨拶。
つづいて、東條町長より来賓祝辞があり、
テープカットにより案内所がオープンしました。
テープカットには、町の特別観光大使である“わさお”も出席。
テープカットを見守りました。
(※写真では逆を見ているように見えますが・・・)



駅前観光案内所のオープンにはたくさんの町民や観光客が訪れ、先着100名様に町の特産品が手渡されました。
また、鰺ヶ沢町地域資源活用推進協議会が現在試験販売中の「鰺ヶ沢イカメンチバーガー」もふるまわれました。
今回は50個限定のプレゼントだったため、中には来てくださったのにもかかわらず、お手元に届かなかった方もいらっしゃったでしょう。
大変申し訳ございませんでした。



是非一度食べてみたい!という方。
これからも町のイベント等で販売していきますので、
是非足をお運びください。

情報は、町産業振興課のブログ「特選素材 鰺ケ沢」で随時更新しますので、そちらをご覧ください。

なお、7月18日(日)に鰺ヶ沢町中央公民館(役場となり)前で開催される「津軽囃子共演祭 2010 in 鰺ヶ沢」(14:00~)でも販売されますので、是非お求めください。
(※ただし、こちらも数量限定ですのでお早めに!)


駅前観光所の話題に戻りまして。
案内所では、来年4~7月に開催される日本最大級の観光キャンベーン・青森DC(青森デスティネーションキャンペーン)のマスコットキャラクター「いくべぇ」とわさお(注:どちらもお人形です)もお待ちしております。
是非お気軽にお立ち寄りください。


【鰺ヶ沢町駅前観光案内所】

 ◆開設期間 : 平成22年7月17日(土)~平成23年2月28日(月)
            7月~10月:無休
           11月~ 2月:火曜日定休日

 ◆開設時間 : 8:30~17:15
 
 ◆開設場所 : 鰺ヶ沢町大字舞戸町字下富田35番地10
            (JR鰺ケ沢駅前)


鰺ヶ沢町の観光に関するお問合せは、鰺ヶ沢町観光協会へ。[電話:0173-72-5004]

2010年6月30日水曜日

わさおが「鰺ヶ沢町特別観光大使」に任命されました!

ぶさかわ犬で大人気の“わさお”。

このたび、鰺ヶ沢町特別観光大使に任命され、
6月26日(土)、海の駅わんどにおいて就任式が行われました。


飼い主の菊谷さんに引っ張られて…
いや、わさおが菊谷さんを引っ張っての登場です!


東條町長から「任命証」を授与されるわさお。

緊張する様子も無く、どっしりとかまえていました。





本日の司会は、フリーアナウンサーの上明戸華恵さん。

「一言お願いします!」
「ワンッ」

鰺ヶ沢町のために、一生懸命頑張るそうです。




その後もたくさんのマスコミやファンに囲まれるわさお。

暑い中大変ですが、特別観光大使ですから頑張ります!




ようやく本日の任務は終了。
わさおの定位置“軽トラの荷台”で、遠くを見つめ涼んでいました。


これからも、鰺ヶ沢町の観光PR、頑張ってくださいね!
くれぐれも、無理をせずお身体を大切に。

















































2010年6月24日木曜日

第1回はまなすマラソン大会が開催されました


6月19日(土)、新設海浜公園において、
『第1回 はまなすマラソン大会』が開催されました。

これまで町教育委員会が開催してきた『町民健康マラソン大会』を、
今年度からは「鰺ヶ沢町スポーツクラブ」が主催し、大会名も一新。
参加人数も約250名とこれまでの大会を上回りました。


大会当日は天気も良く、たくさんの応援の方々も会場へ集合。
選手達は海風そよぐ爽快な2km、3kmのそれぞれのコースを、
力いっぱい駆け抜けました。


駆け抜けたのは、選手だけではありません。
選手の先導及び最後尾を走る自転車。

彼等は小学校低学年の部から中学生の部まで、
くり返し、くり返し、計17kmを自転車で駆け抜けました。

徐々に距離が長くなり、スピードもアップする種目順。
特にスピードの速い先導車は負担がかかります。
最終レース、こっそり別の人に交代していました。


大会は、たくさんの出場者とたくさんの応援の方々、
そして、陰で支えるスタッフ全員の協力のおかげで
無事成功に終わりました。












2010年5月29日土曜日

ボタン祭りが始まりました

              

光信公の館ボタン園では、5月24日(月)よりボタン祭りを開催しています。
今年は例年に比べ開花が遅く、6月上旬が見頃と予想されます。

写真は、5月29日(土)のボタンの様子。
早いものは、すでに大きな花を咲かせています。

   《ボタンの花言葉》
   高貴、富貴 、壮麗、恥じらい、誠実
   





現在は、赤とピンクのボタンが美しく咲いています。
藤色のボタンも見受けられました。
これから更に、黄色や白のボタンも咲き始めます。






写真のように、ふっくらと膨らんだつぼみ。
5月末からの気温上昇により、一気に開花を迎えることでしょう。

祭りは6月6日(日)まで開催。
雨が降ると、水を含んだ花びらはずっしりと重くなり、
ぼたりと落ちてしまいます。
お天気の良い日、ぜひお出かけください。

2010年4月22日木曜日

南金沢小・中村小児童がサケの稚魚を放流

4月12日、町内の小学校でサケの稚魚の放流体験が実施されました。

南金沢小学校は赤石川へ、中村小学校は中村川へ、
各校共に20万匹のシロザケの稚魚を放流しました。

子供たちは、バケツに入った体長約6センチの稚魚を一斉に放流。
「元気でね~!」「頑張って大きくなるんだよ」
「行けっ!○○(自分の名前)1号!!」
子供たちは思い思いに稚魚に元気に声をかけていました。

今年は例年より川の水量が多く、
稚魚は勢いの良い水流に流されながらも元気に泳いでいきました。
中には川岸へと戻って来てしまう稚魚もいて、
「ちゃんと泳いで行って~」と、手ですくって水流へと流してやる子どもたち。

子供たちによって放流されたサケは、
各川から日本海へ出ると、津軽海峡、太平洋へ。
更に北上し、遠くアラスカ付近まで回遊するものもいるとか。

そして海で大きくなったサケは、約4年ほどで自分が巣立ったこの川へと戻ってくるのです。
しかし、全てのサケが戻って来るわけではありません。
外には敵がたくさんいます。
鳥や大きな魚に食べられてしまい、
戻って来るのは全体で1%にも満たないそうです。

「4年後、ちゃんと戻って来るんだよ~!」
「待ってるからねー!」

最後に代表児童は、
「貴重な体験をさせていただき、ありがとうござ いました。
 4年後、元気に帰ってくるのが楽しみです。」
と、関係者にお礼を述べました。










2010年3月15日月曜日

つなげ!「ぞうきんと絆」

 3月12日、赤石小学校で全校児童による「紅白対抗全校ぞうきんがけリレー」が行わ、児童46名が廊下を掃除しながら競い合いました。

 このリレーは、木造校舎では日本一長いと言われている全長147メートルの廊下を、紅白の2組に分れリレーするもので、毎年6年生が卒業記念にと企画し行われています。バトンの代わりは「メッセージ入り紅白ぞうきん」。

 結果は、1勝1分けで赤組が優勝しましたが、2戦ともに互角の闘いでした。在校生たちは、先輩たちが頑張ってつないだ伝統行事をしっかりと受け継ぎ、また固い絆で結ばれたようでした。

2010年3月10日水曜日

こだわりの食材で作る『手作りみそ』!

 3月7日、山田野集会場でやまだのアグリmamが主催し、山田野地区で古くから伝わる「やまだの熟成みそ」作り体験が行われ、町内外から約30名が参加しみそ作りを楽しみました。

 熟成みそは、山田野地区の農家が栽培した大豆や米など、こだわりの食材を使用したもので、昔懐かしい素朴な味と評判です。参加者たちは「通常の大豆よりも甘みが強くて美味しい」と声をそろえていました。

 また、大豆の煮込み時間を利用し、昔懐かしいおやつである「しとぎ餅」や「味噌おにぎり」作りも行われ、会場は豆を煮込んだ甘さとお餅を焼いた香ばしい匂いでいっぱいでした。

2010年2月4日木曜日

元気な声で「鬼はそと!福はうち!」

 2月2日、鰺ヶ沢保育所で節分にちなみ豆まき会が行われました。
 園児全員がホールに集まり、牛乳パックやティッシュ箱などを利用して手作りした鬼の面をかぶり、歌や踊りなどを楽しむ中、突然現れた赤鬼と青鬼。
 あまりの怖さに、泣き出す園児や逃げ回る園児たち。しかし、みんなで力を合わせて豆をまくと、鬼はすごすごと退散しました。
 その後、みんなで元気に豆拾いをして食べました。