「栄養教室」が開催されました。
これは、町が主催している事業の一つで、
町の食生活改善推進員会や栄養士さんの協力のもと
実施しているもの。
地元の食材をたっぷり使って、料理を作ります。
今回のメニューは、「ポパイのおやき」と「コロッケ風おやき」!
おやきは、もち粉などで作った皮に野菜などを入れて焼いたもの。
小さい頃、おやつにおやきを食べたという方も多いのでは?
皮の中に入れるあんは、茹でたほうれん草、にんじん、ごぼうと、隠し味にチーズ!
栄養バランスもバッチリです。
あんを黒練りゴマなどで味付けをして、皮で包みフライパンで両面を焼きます。
「コロッケ風おやき」は、もち粉に、こちらも豆腐を加えます。
あんは、ジャガイモではなくさといもを使用。
蒸してつぶします。
豚挽き肉と玉ねぎを炒め、味付けをし、皮で包んでフライパンへ。
みんな協力して、上手にあんを包みました。
多少の失敗はあったものの、おいしくできればそれでいいのです。
左がコロッケ風おやき、右下がポパイのおやき。
右上が・・・これもポパイのおやきです。
あんに入れるはずの黒ゴマを、誤って皮に練りこんでしまいました。
あんに入れるはずの黒ゴマを、誤って皮に練りこんでしまいました。
気になるお味は・・・
どれもおいしい!
コロッケ風おやきは、さといものつるんとしたなめらかな食感が
なんとも言えず。
ポパイのおやきは、隠れているごぼうとチーズがたまりません!
失敗したはずの黒いおやきですが、皮にゴマが入ってるので、
これも当然おいしかったです。
私もちゃっかりご馳走になってしまいました。
ご馳走様でした。
学生の皆さんには、勉強の合間の夜食にピッタリ☆
是非家庭でも作ってみてください。
また、今回使った食材は、ほとんどが地元のものばかり。
地産地消でもあります。
食事の際には、皆さんも地産地消や栄養バランス、創意工夫など
楽しく考えながら味わってみては?