2009年7月29日水曜日

早朝の体操は「健康」の第一歩!

 7月28日、町立鯵ヶ沢第一中学校グラウンドで「ラジオ体操・みんなの体操会」が開催され、児童生徒からお年寄り約1,050人が参加しました。

 ラジオ体操は、昭和3年、国民の毎日の健康保持増進を目的に作られ、「いつでも、どこでも、誰でも!」と手軽に実践できる運動です。

 この催しは、㈱かんぽ生命保険、NHK、全国ラジオ体操連盟が主催し「すべての世代、すべての方々に親しんでもらいたい」をコンセプトに、毎年全国各地を巡回しているもの。

 体操では、NHK番組「みんなの体操」に出演している多胡肇さんの指導と名川太郎さんのピアノ生伴奏にあわせ、ラジオ体操第1・第2でみんな気持ち汗を流しました。

体操を指導する多胡さん(写真手前)

2009年7月18日土曜日

海水浴シーズン中の安全と地域の安全を守る!

 7月18日からの鰺ヶ沢海水浴場海開きを前に、7月17日、はまなす公園において安全祈願祭が行われました。
 祈願祭には町関係者をはじめ、鰺ヶ沢警察署や漁協関係者ら約20名が参加し、利用者の安全とシーズン中の賑わいを願いました。
 また毎年、海水浴場開設期間中には地域の安全と犯罪防止を目的に、はまなす公園夜間巡回が実施されており、同日夕刻、鰺ヶ沢警察署や指導隊など関係者約30名が夜間巡回出発式を行いました。
 海水浴場は7月18日から8月23日までで、毎日数回の夜間巡回をします。
                (左上写真:安全祈願/右下写真:夜間巡回出発式)

2009年7月16日木曜日

災害に強い町にするため!~防災講演会開催~

 7月12日、日本海拠点館で災害に強いまちづくりを推進するため、防災講演会が開催されました。
 この講演会は、突如起こる災害に対して、地域住民と行政が連携し合い、誰もが安全で安心に暮らせるまちづくりをしようと、町が主催し行われたも。
 講師には、新潟県旧山古志村長の長島忠美さんをお招きし、『災害に強いまちづくりを目指して~地域の連携と住民の役割~』と題して講演されました。
 講演会では、想像以上に悲惨な被災現場を目の当たりにし、村長という立場で全村民のためにつらい決断をされたことや、復旧の見通しが立たず村民とともにつらい避難所生活をしたことなど、当時の状況をあたかも昨日のことのように詳しく話していただきました。

2009年7月10日金曜日

食べる喜び、食への感謝!鰺二中生徒が「調理実習」を実施

 7月9日と10日、鰺ヶ沢第二中学校2学年が食の大切さや食育について学ぶため、調理実習を行いました。
 この実習は、町の健康講座の一環として実施したもので、栄養士と町食生活改善推進員の皆さんの指導のもと、野菜を切ったり、材料を炒めるなど、料理の大変さ、難しさなどを学んだもの。
 今回のメニューは、「ツナチャーハン」、「コンソメスープ」、「フルーツパンチ」と、生徒達が休日などに手軽に作れるメニューを選択。
 調理中は、慎重な手付きで包丁を扱う生徒やフライパンで豪快に材料を炒める生徒など、男女問わず一生懸命調理を頑張っていました。





鰺一中相撲部が全国大会出場を決定!

 7月4日、青森市浪岡で開催された「第39回全国中学校相撲選手権大会青森県予選会」で、鰺ヶ沢第一中学校相撲部が優勝し、見事全国大会出場の切符を手に入れました。
 鰺一中相撲部は昨年度もこの大会で優勝しており、連覇を達成。
 選手達は、8月22日から鹿児島県日置市で開催される全国大会に出場し、全国の強豪らと闘い日本一を目指します。

2009年7月2日木曜日

「金鮎」を求めアングラーで賑わう!

 7月1日、県内の河川で鮎釣りが解禁され、白神山地を源流とする赤石川でも、「金鮎」を求め全国各地から大勢のアングラーで賑わっていました。
 町関係者は、今年は数は少なめだが、魚体は大きいので楽しい釣りができそうだと話していました。
(下記写真は、1日早朝の赤石川の様子)