2009年6月29日月曜日

今年も美味しい野菜や果物ができました!

 6月28日、海の駅わんどで「スイカ・夏野菜まるかじり祭」が開催されました。
 この祭りは、あじ・彩・感倶楽部主催で、地元でとれた安全、安心の野菜や果物を広くPRするために今年度から始めた販売促進イベント。5月下旬にもアスパラ祭りを開催しており、今回はその第2弾として開催されました。
 会場では、訪れたお客さんに初物のスイカと夏野菜のトマトやきゅうりを味わってもらうため試食コーナーを設け、大勢のお客さんで賑わっていました。
 あじ彩感では、7月下旬に第3弾として「メロン初売り祭」を開催する予定です。

2009年6月24日水曜日

爽快な海の風を走り抜ける!~町民健康マラソン大会~


 6月20日、新設海浜公園で平成21年度町民健康マラソン大会が開催。大会には小学生児童ら184名が参加し、日頃の成果を試す機会とあってみんな一生懸命走りました。

2町の消防団、堂々たる姿!~平成21年度鰺ヶ沢地区消防団観閲式~

 6月20日、鰺ヶ沢町と深浦町で組織する鯵ヶ沢地区消防団連絡協議会主催で、平成21年度観閲式が鰺ヶ沢漁港用地を主会場に開催されました。
 観閲式は、消防団員が一同に集まり、装備や服装の点検と日頃の訓練の成果を観閲し、団員の士気をあげることを目的に行われたもので、両町消防団、婦人消防団など約900人、ポンプ自動車67台が参加しました。
 式では、整列した団員の人員服装点検や車両の機械器具点検、放水訓練、分列行進・車両行進が行われ、その後会場を町役場前駐車場に移し、両町合同纏(まとい)隊による纏振りや鰺ヶ沢保育所と舞戸保育所の園児たちによる演技、小型動力ポンプ操法が披露されました。

2009年6月18日木曜日

彩り豊か『舞戸フラワーロード』をご覧下さい!

 6月18日、舞戸地区町内会連絡協議会主催により、国道101号バイパス沿いに花植えが行われ、老人クラブや婦人会など舞戸地区の住民約120名が参加しました。
 この花植えは、同協議会が鰺ヶ沢町を訪れる人に喜んでもらおうと毎年実施しているもので、町立中央病院周辺から町立第一中学校周辺までの約2キロにわたり、3,000本の花を植えたもの。
 参加者は朝5時に集合し、花壇の草取りや施肥などをしながら、1本1本丁寧に植え付け作業をしました。
 付近を通った際には、ぜひ彩り豊かな舞戸フラワーロードをご覧下さい。(わき見運転にはご注意!)

2009年6月12日金曜日

身近な物と冷静な判断で人命救助!

 6月11日、舞戸小学校6学年の30名が、七里長浜港において青森海上保安部による「海岸・海浜漂着ゴミ調査及び海浜事故防止の体験学習会」が開催されました。
 この調査は、舞戸小が平成18年度に海上保安協力校に指定されたことから、海洋環境保全の大切さや水難事故防止の意識を高めてほしいと海上保安部と連携し行っているもので、今年で4年目となります。
 当日は悪天候で、海岸のゴミ拾いと調査は中止となりましたが、巡視船「おいらせ」の船内で海への不法投棄や海洋汚濁問題、また岸から沖に流される「離岸流」について学びました。
 また船内学習終了後に、海浜事故防止の体験学習会が行われ、身近にある物を使って冷静に対応することが人命救助につながるということを体験しました。

あなたは『命のバトン』をつなげていますか?

 6月11日、鳴沢小学校の3・4学年14名が、人はどのように生まれ、そして育つのかなど、命の講話「いのちの音」について学びました。
 講師には対馬庸子さんと助産師の佐藤ナナ子さんが務め、前半の部で対馬さんが「命は親からもらったもの、今度はみんながそれを繋げていかなくていけない」と模擬人形などを使いながら命の大切さを話しました。
 また後半では佐藤さんが、受精から出産までの正しい知識や大人になってからの男女の違いなどを、自分の体験談を交えながらわかりやすく話しました。

2009年6月10日水曜日

鰺ヶ沢町緑の少年団が街頭募金活動!

 5月29日、JR鰺ヶ沢駅や海の駅わんど前など町内5箇所で「緑の羽根街頭募金」活動が行われました。
 この募金は、緑豊かな潤いのある森林・緑づくりへの活用を目的に、町緑化推進委員会が毎年行っているもの。
 街頭募金には、鰺ヶ沢町緑の少年団(中村小学校22名、南金沢小学校15名)も参加し「募金のご協力をお願いします!」と元気な声で募金への協力を呼び掛けました。